野球配球の極意 戦術解説ブログ

20年投手をしてきた人の何気ない言葉

2024年 低反発バットについて

 第106回全国高校野球選手権大会は第5日の11日に1回戦が終わり、17試合で本塁打が出ない異例の大会となっている。金属バットが導入された1974年以降は、第3日までに本塁打が出ていたが、最も遅いペースを更新中だ。背景には今春から導入された新基準の「飛ばない金属バット」の影響がある。

 

 

mainichi.jp

低反発バットについて

 高校野球では今春、投手の受傷事故を防ぐことなどを目的に、反発性能を抑えた新基準の金属バットが導入された。最大直径が従来より3ミリ短い64ミリに縮小。球の当たる部分を3ミリから4ミリ以上に厚くすることで反発性能を抑えた。打球の平均速度、初速がともに3%以上減少するとされる。

 

低反発バットに対応しきれないバッター

(打者の)振りが小さい。前は大きく振っていたのが、コンパクトになってきている。逆打ちとかたたきつける打撃が多い」と指摘する。低反発バットに対応しきれていないため、単打狙いの打者が増えているとみる。

 

バッテリーの配球面に変化

以前は低めの球をすくって本塁打になるケースがすごく多かったが、今は長打になることも少なくなった。(投手は)低めに丁寧に投げて、強豪校の打者が打ちあぐねている。投手は低めを突けば十分対応できるようになった

 

記事を見て

直観的に投手の配球の幅が狭くなることにより、

(リスクのある高めを使うことがなくなるetc...)

成長がしにくくなるのではないかと思いました。

 

 

バッターに関しては、

長打を狙えるバッターと単打をしっかり打つバッターなどの

役割が分かれていく野球になるのではないかなと考えます。

悪く言えば、スモールベースボールになってしまうのかなと。

 

打球による怪我などは大幅に減るだろうと思われますが

今後、バッターはかなりの変化があるのではないかなと思いました。

 

 

野村克也監督の言葉「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし」

「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし」

 

野村克也監督のこの言葉は、

野球だけでなく、スポーツ全般やビジネス、

日常生活にも通じる深い意味を持っています。

以下、この言葉の真意について解説します。

 

「勝ちに不思議の勝ちあり」

 

意味

勝つときには、計画通りのプレーだけでなく、

偶然や運が作用することがあるという意味です。

予期しないプレーや幸運な出来事が勝利をもたらすこともあります。

 

具体例

ラッキーなヒット

打球が予想外のバウンドをして守備の間を抜ける。

エラーによる出塁

相手チームのエラーによってランナーが生まれ、そのランナーが得点に繋がる。
天候の影響: 雨などの天候が試合の流れを変える。

 

「負けに不思議の負けなし」

意味

負けるときには、必ず原因があるという意味です。

ミスや戦略の誤り、準備不足など、何らかの理由があって負けるのです。

 

具体例

戦略ミス

不適切な投手交代や守備シフトのミス。

技術的ミス

エラーやパスボールなどのミス。

体調不良や怪我

重要な選手の体調不良や怪我による戦力ダウン。

メンタルの弱さ

プレッシャーに負けて平常心を保てなかった場合。

 

 

準備と分析の重要性

勝利には運も関係することがあるため、

どんな結果にも備えて万全の準備をすることが大切です。

負けには必ず原因があるため、敗因を分析し、次に活かすことが重要です。

 

 

反省と成長のプロセス

負けを経験したときには、

その原因を冷静に分析し、

同じミスを繰り返さないように成長することが重要です。

勝ったときでも運に頼った部分を見直し、

さらなる実力向上を目指す姿勢が必要です。

 

まとめ

野村克也監督の言葉「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし」は、

野球の試合における勝利と敗北の本質を的確に表現しています。

勝利には時として運が絡むこともありますが、

敗北には必ず理由があり、それを理解し改善することが重要です。

この考え方を常に心に留め、

試合に臨むことで、より強いチーム作りと自己成長が可能となります。

守備側のファインプレーは攻撃側のミスによって生まれる

野球の試合では、

守備側のファインプレーが観客を沸かせる瞬間があります。

しかし、そのファインプレーの背後には攻撃側のミスがあることが多いです。

これは、私自身の経験からも学んだ教訓の一つです。

 

ファインプレーとミスの関係

守備側のファインプレー

素早い反応や正確なスローイング、

ダイビングキャッチなどが

ファインプレーとして挙げられます。
これらのプレーは見事ですが、

しばしば攻撃側のミスや判断ミスがきっかけとなっています。

 

攻撃側のミス

バントミスやランナーの判断ミス、

無理な進塁などが、

守備側にファインプレーのチャンスを与えます。
例えば、ランナーが無理に次の塁を狙った結果、

守備側に絶好の送球チャンスを与えることがあります。

 

教訓としての実感

雰囲気や勢いに任せる危険性

試合の雰囲気や勢いに任せきりになると、

冷静な判断ができずミスが起こりやすいです。

自分自身のプレーやチーム全体の流れにおいても、

勢いに流されることで見落としが発生しがちです。

 

「まぁ、いいか」で流す危険性

見えている問題やミスを「まぁ、いいか」と軽視してしまうと、

それが結果として大きなミスに繋がることがあります。

特に細かいプレーや状況判断においては、

見逃さずしっかりと対処することが重要です。

 

まとめ

守備側のファインプレーは、

攻撃側のミスによって生まれることが多いです。

試合の雰囲気や勢いに流されず、

冷静な判断と確実なプレーを心がけることが、

ミスを防ぐためには不可欠です。

自分自身の経験からも、見えている問題を軽視せず、

しっかりと対処することが大切であると実感しています。